ISES JAPAN ロゴ
国際留学生センター

留学・留学先学校検索・留学手続・留学カウンセリング・団体留学・グループ研修
www.isesjapan.com
www.istudy.com

Tel:06-6448-0173FAX:06-6448-3244Email: ises@nippon.email.ne.jp

ホームお知らせ学校検索留学手続留学お役立ち情報団体研修お問い合わせEnglish Site

  
 

留学手続代行料
 無料プラン

無料プラン学校検索
特別コース検索
学校資料請求

学校検索

国別検索
語学学校
高校留学
大学・カレッジ
専門学校
通信教育

留学手続

留学手続の流れ
無料カウンセリング
留学手続代行料

国情報
在外公館リンク集
留学に役立つ証明書
試験について
留学用語集
お役立ち英会話
お役立ち手紙文例集
留学体験談
滞在について
持ち物リスト
お金について
海外旅行保険

お問い合わせ

会社概要
地図

その他

先生方へのお知らせ
団体研修
サイトマップ

ISES JAPAN English Site
ENGLISH

 

ホームお役立ち情報>留学用語集
 
留学用語集

A.B.C.D.E.F.G.H.I.J.K.L.M.N.O.P.Q.R.S.T.U.V.W.Y.Z

*知りたい留学用語の頭文字を下記のアルファベットより選んでクリックしてください。

J

J1 Visa アメリカの交流訪問者ビザのこと。
J.D. Juries Doctorの略。院の法学博士を指す。このプログラムの希望者はLSATの受験が必要。
Joint Degree 2つの専攻を組み合わせたプログラムで、学位も同時に2つ取れる。
Junior アメリカの高校の12th grade、大学の3年生。
Junior College アメリカの私立の短期大学。準学士号が取得できる。
JYD Programme アメリカの大学生が教育制度の違うイギリスの大学で学ぶためにできたプログラム。

上に戻る

K

Kick-out 退学=dismissal

上に戻る

L

Lab 実験・実験室(=Laboratory)理系の学生が使用する実験室もの以外にも、LL教室などもLabと呼ばれる
Late registration 遅れて登録すること。期日は学校により様々だが、遅れると希望のクラスを履修できない場合もある
Law School アメリカのロースクール(法学大学院)を指す。法律家を目指す人は、法学部の学部過程がないので、学部過程終了後にここへ通う。
Leave of absence 休学のこと。一般に、病気などの理由でのみ一定期間休みをとることができる
Lecture 教授が、多数の学生を前に行う講義のこと。
Letter of Acceptance 入学許可証のこと。Acceptance Formともいう。
Letter of Recommendation 推薦状。
Liberal Arts 一般教養科目のこと。人文科学、社会科学、自然科学系の科目である。これ自体を専攻にする大学もある。
Liberal Arts College 小規模な教養型大学のこと。
Living Expenses 生活費。
LL.M 法学修士。Law Schoolの大学院課程にあたるコースを修了すれば与えられる
Loan 学費ローンのことで、学部生対象で卒業後に返金するか、学校で教えるなどの奉仕により還付する
Lower-division Courses 大学1、2年次に履修が望ましい科目。深い研究のための基礎知識。
LSAT Law School Admission Testの略。アメリカ・カナダのロースクールの入学の際に参考にされる。しかし法律の知識は必要でない。日本ででも受験可能。

上に戻る

M

M-1 Visa アメリカで職業学校や専門学校に通う人のビザ。
MA Master of Artsの略。人文社会科学系の修士号のこと。
Major 専攻・主専攻の分野のこと。
Make-up exam 正当な理由で受験することが出来なかった学生への追試
Master Degree 修士号
Matriculation 大学入学許可
MBA Master of Business Administrationの略。ビジネスや経営学の修士号。
MCAT Medical College Administration Testの略。アメリカのメディカルスクールの入学時に審査の対象となる。
M.D. 医学博士。Medical Schoolにて大学院課程を修了すれば与えられる
Meal plan / Meal card 学期、もしくは一定期間ごとに食費を払う制度。いくつかのタイプがあり、週に何食利用するか等によって選べる。ミールプランによって受け取るカードがミールカード
Medical Insurance 医療保険のこと。留学生は必ず加入しないといけない。日本出発前に加入しておく場合がほとんどだが、そうでない場合は学校で強制的に加入させられる
Medical School アメリカやカナダには医学部の学位過程がないので、学部修了後ここに通う。
Mid-term Exam 中間試験のこと。
Middle Name ファーストネームとファミリーネームの間の名前。一般的に日本人はnone(なし)または空白となる。
Minor 副専攻のこと。主専攻のほかに学ぶ科目で、希望者だけ専攻する。
Modular Degree イギリスの大学・大学院の学位取得方法。取りたい学位と希望する専攻に応じて、学部内もしくは学内の履修科目から選ぶ。
Money Order 送金小切手のこと。郵便局で作る。
MS/MSc Master of Scienceの略。主に自然科学系専攻の修士号。

上に戻る

N

Non-refundable 返金不可。学校や滞在先などの申込金についてよく使われる言葉で、キャンセルしても返金はされません、という意味
Non-resident 国外または州外に居住しているという意味で、留学生もこれに入る。特にアメリカの公立大学・短大は、市内あるいは州内に居住資格のある人の授業料と、そうでない人の授業料を別々に定めている
Notary public 公証人。出願者の身元や人物の保証、財政能力を持つ人の身元の保証をしてくれる人
Notification 合否通知のこと。願書などにNotification dateとある場合は、合否結果の発送予定日のこと

上に戻る

O

Office hours 教授が学生の面談や質問に応じるために設定した時間帯で、この時間帯ならいつでも研究室を訪ねてもよい
On-campus 学内のこと。学外はoff-campus。
On-campus Work 学内アルバイトのこと。カフェや生協、図書館などで働くものと、授業や研究の助手として働くものがある。
Online application インターネットで学校のウェブサイトから直接データを入力し、出願できるようになっているもの。
Open Admission 全入制のこと。入学の審査の際、成績は問題にしないで、高卒資格などの基本条件を満たせば、希望者全員を入学させる制度。
Oral Assessment 口頭試問のこと。セミナーなどで、学生の発表を評価する。
Orientation オリエンテーション。新入生対象の説明会で学期の始まる直前に行われる。施設の利用方法やコースの概要など、学校生活の全般について説明される。

上に戻る

P

Paper レポート、論文、試験問題のこと
Parents Day 学期または年に1度両親や家族が学校を訪れ、様々な催し物を通して楽しく過ごす。Open dayともいう。
Part-time フルタイムに満たない単位履修で在籍すること
Pass / Fail 成績の、合格/不合格
PE Physical Educationの略称。体育の授業を指す。
Personal Data Sheet アメリカの公立高校に入学するときに、ホストファミリーや留学校を決定するために提出する身上書。
Ph.D. 博士号のこと。
Pick up service 到着時に空港などへ出迎えに来てくれるサービス。学校担当者やホストファミリーが来る場合もあるが、タクシーが手配される場合もある
Placement Test クラス分け試験のこと。英語の場合、このテストの成績によって能力に合ったレベルのクラスに分けられる。
Polytechnic 地域住民に対する実践教育の場を提供するために作られた、国公立の高等専門教育学校。ニュージーランドでさかん。アメリカではPolytechnic Instituteで工芸学校を指す場合もある。
Pop quiz 抜き打ちテスト
Portfolio 作品のこと。芸術などクリエイティブな専攻で入学する場合、自分の作品を提出することが多い
Postgraduate (PG) イギリスやオーストラリアでは大学院のこと。アメリカの高校では高校卒業を意味し、卒業後も大学進学のためのコースに通う人もいる。
Practical Training 実習精度のこと。大学や大学院終了後、専攻分野に関連する企業や団体で働く実習制度のこと。実習精度のこと。大学や大学院終了後、専攻分野に関連する企業や団体で働く実習制度のこと。
Practice 実習。
Prerequisite 基礎必修科目のこと。ある科目を履修するために、既に履修済みでないといけない科目。
Probation 仮及第、仮進級のこと。退学の猶予勧告で、一定期間後に退学や除籍処分となるケースがある
Professional (School) 専門職系大学院のこと。学術系大学院と区別してこう呼ぶ。修士号と同じレベルの学位が取れる
Prospect student 入学見込の学生
Prospectus 総合案内所のこと。コース名や担当教授、入学条件が載っている。

上に戻る

Q

Qualifications 資格。
Qualifying exam 博士課程の学生が、博士論文にかかる前に受ける試験。専門知識に関する口答試験で、これに合格しなければ進級できない
Quarter (system) 4学期制のこと。1年を秋学期(9~12月)冬学期(1~3月)春学期(4~6月)の3学期を開講するところが多い。夏学期も開講し、4学期間受講可能な大学もある。
Quiet hour 寮などで夜などに就寝や学習を妨害するような騒音を出してはいけない時間帯のこと
Quiz 小テストのこと。Pop Quiz(抜き打ち)であることも。

上に戻る

R

RA @Research Assistantの略。研究資料集めや実験の手伝いをする研究助手のこと。AResident Assistantの略。寮相談係。
Reading Assignment 授業のために指定された教科書や参考文献、資料などを読む宿題の形式。この他、Writing Assignmentは簡単なレポートを書く宿題。
Readmission 再入学
Reapply 最出願。再申請
Recess 休憩時間。休暇。
Recommendation 推薦状のこと。入学願書と一緒に提出する。Referenceという場合もある。
Reference Book 参考文献、参考書のこと。
Refund 保証金など、既に支払った費用の払い戻しのこと。Non-refundableとある場合は払い戻しはされない
Registrar 教務課のこと。学籍簿や成績の管理、科目登録などのオフィス。
Registration 履修科目や学籍などの登録をすること。
Remedial course 特定の分野で学生の苦手なところを救済することを目的とした補講のこと
Required Course 必修科目のこと。Required Subjects Compulsory subjectsともいう。
Requirement 入学などに必要な条件のこと。
Research Degree Program 学生が独自のテーマで研究を進め、その成果を論文等にまとめて学位を取得するプログラムのこと。
Residence 大学での選任研究・教授期間、または、住まいのこと。学生寮をStudent Residence、Residence hallという。
Residency Requirement 卒業要件として定められている最低単位のこと。他大学からの編入者の場合、以前の大学で得た単位と区別される。
Resume 履歴書や職務経歴書だが、大学院やMBA出願の際に提出する書類の一つ
Retardation 落第のこと。
Rolling Admissions 締切りが設定されていない出願方式。願書を受け取り次第、合否の判定がなされる。
Room & Board 寮費と食費のこと。まかないつきの部屋を指すこともある。

上に戻る
  

 

ホームお役立ち情報>留学用語集


大阪ユネスコ協会 海外のホテル検索・予約EARTHU とらパス  


ホームお知らせ学校検索留学手続留学お役立ち情報団体研修お問い合わせEnglish Site
 

国際留学生センター:ロゴ

ISES JAPAN 国際留学生センター
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-26-20江戸堀グロウスビル9F
TEL:06-6448-0173 FAX:06-6448-3244
Email: ises@nippon.email.ne.jp

お読みください:個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

Copyright © 1998-2014  ISES JAPAN All rights reserved.