ISES JAPAN ロゴ
国際留学生センター

留学・留学先学校検索・留学手続・留学カウンセリング・団体留学・グループ研修
www.isesjapan.com
www.istudy.com

Tel:06-6448-0173FAX:06-6448-3244Email: ises@nippon.email.ne.jp

ホームお知らせ学校検索留学手続留学お役立ち情報団体研修お問い合わせEnglish Site

  
 

留学手続代行料
 無料プラン

無料プラン学校検索
特別コース検索
学校資料請求

学校検索

国別検索
語学学校
高校留学
大学・カレッジ
専門学校
通信教育

留学手続

留学手続の流れ
無料カウンセリング
留学手続代行料

国情報
在外公館リンク集
留学に役立つ証明書
試験について
留学用語集
お役立ち英会話
お役立ち手紙文例集
留学体験談
滞在について
持ち物リスト
お金について
海外旅行保険

お問い合わせ

会社概要
地図

その他

先生方へのお知らせ
団体研修
サイトマップ

ISES JAPAN English Site
ENGLISH

 

ホームお役立ち情報>留学用語集
 
留学用語集

A.B.C.D.E.F.G.H.I.J.K.L.M.N.O.P.Q.R.S.T.U.V.W.Y.Z

*知りたい留学用語の頭文字を下記のアルファベットより選んでクリックしてください。

S

Sabbatical (leave) 一定期間ごとに教授に与えられる1年間の研究等のための有給休暇のこと。大学院などでは担当の教授がこのような休暇のために長期で学校から離れることもありうる
SATT Scholastic Assessment TestTの略。アメリカの高校生を対象とした大学進学適正試験のこと。言語的能力と数学的能力を測る。
SAT U Scholastic Assessment TestUの略。英語・英文学・歴史・外国語・数学・自然科学から出題される。留学生に課されることはそれほどない。
SCE Scottish Certificate of Educationの略称。スコットランドの大学に進学するときの統一試験。
Scholarship 奨学金のこと。様々な種類がある。
School Catalog 学校案内のこと。
School District 学校区のこと。
Secondary Education 中等教育。日本の中学・高校に相当する。
Secondary School 中等教育を行う学校。
Security Deposit 寮やアパートの契約時などに支払う保証金。寮やアパートを出る際に特に修繕する箇所がなければ返還してもらえるケースもある
Semester 2学期制のこと。秋学期(9〜12月)と春学期(1月中旬〜5月中旬)。
Seminar 小人数のグループで構成されるゼミ。教授指導のもと、学生同士議論を通じて専攻に関する理解を深める。
Senior 高校や大学の最上級生。
SLEP Secondary Level English Proficiency Testの略称。アメリカの中等教育7〜11年生にあたり、英語を母語としない人を対象にした英語の試験。
Social Security Number (SSN) アメリカの社会保障番号。一般的に日本人の場合、none(なし)または空白。
Sophomore 高校の10th grade、大学の2年生。
Sorority 女子学生の交友クラブのことで、メンバーは一つの家に共同で住み、様々な活動をする。入会するには一定の厳しい規定がある
Specialization 専門のこと。大学院レベルでひとつの専攻の中で特定の事柄について研究を深めた場合、それを指す。
Sponsor 後見人、保証人を指す。公立高校への留学には必要不可欠で、適当な人物がいないときは交換留学プログラムに参加して、その団体に確保してもらう。
SSAT Secondary School Admission Testの略称。アメリカの私立高校に入学するときに受験を義務付けられる能力試験。日本では東京で受験可能。
Statement of purpose 出願の動機や目的、今までの研究歴や今後の目標・計画をまとめた出願書類のひとつ
Street Address 日本の住所で言うと、町・村・番地・マンションやアパート名にあたる部分。区や市はcity、都道府県はstateにあたる
Student Union 学生自治会のこと。または学生会館の建物全体を指す。クラブの部室やカフェ、娯楽施設、会議場などを運営していることもある
Study Abroad Programme 1学期から1年程度の短期留学プログラムのこと。大学に籍を置きながら海外の他の大学で学ぶものと、聴講生として留学生を海外から受け入れるものがある。学部レベルが中心となり、講義やセミナーの他に英語学習やスタディースキルのクラスが組みこまれたプログラムもある。
Study Hall 自習室、または自習時間のこと。
Study Skills 大学で学ぶのに必要な読み書きの技術。
Subject 教科。英語や数学などおなじみの科目以外にも、人類学や海洋学、ジャーナリズムなどの教科がある。
Summer Session / Summer School 夏休み中に開講されるコース。学期中に取れなかった授業を補ったり、卒業を早めたりする。Summer Schoolと呼ぶこともある。
Suspension 停学のこと。学則に違反した時の処分のひとつ。
Syllabus 授業内容の概要や時間割を示した授業の予定一覧で、通常クラス初日に配付される。テキストや文献、試験やレポートの日程、成績決定の基準が記されているため、非常に大切である

上に戻る

T

TA Teaching Assistantの略。院生が奨学金や報酬を受ける代わりに学部の授業を教えたり、手伝いをしたりする。
TAFE Teaching and Further Educationの略。オーストラリアの公立高等教育機関で職業に直結した専門知識を教えるとともに、技術訓練もしている。大学への編入プログラムや学資号取得のプログラムも増加している
Taught Course イギリスの大学院の科目履修型コース。カリキュラムに沿って所定の科目を履修し、論文や試験を経て大学院レベルの資格や学位を取る。
Teacher's Evaluation 私立学校に出願する際、提出する書類で、教師が出願者について評価したもの。
Teaching Method 指導様式
Tenure 終身雇用権。助教授になって5年目に資格の申請をするが、教育能力、研究の業績が基準となる。この資格の取得は大変厳しいが、これがないと安い給与で助教授として働かなくてははらないので、認可されなければ他大学へ移籍して再度申請する
Term 学期。
Term Paper 学期末論文やレポートのこと。
TESOL/TEFL/TESL 第2言語としての英語教授法。教育大学院の専攻のひとつだが、英語教師のための短期の留学コースもある
Thesis 卒論、学位論文。学位課程修了時に今までの研究成果をまとめる
TOEFL Test of English as a Foreign Languageの略。アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリスなどの2年制大学、大学、大学院に出願するとき、スコアの提出を求められることが多い。
Transcript/School Record 成績証明書のこと。大学1年から留学する場合は高校時の、大学院に進学する場合は卒業大学のものを出願時に提出する。
Transfer 編入のこと。Transfer creditは編入するに際して、それまでに在籍校で履修した単位のうち、編入校で履修単位として認められる単位を指す。
Trimester 3学期制のこと。普通、秋学期(9〜12月)冬学期(1〜4月)春学期(5〜8月)のうち2学期を取る。
Truancy 無断欠席、ずる休みのこと。欠席するときは必ず申し出ないといけない。
Tuition 学費、授業料。
Tutorial/Tutoring 個人指導のこと。少人数制のグループまたはマンツーマンで、学生は与えられた文献リストからトピックを選択し、個別指導を受けながら小論文にまとめる。
Tutorial College 16歳以上の人が学べる私立の学校で、イギリスの大学への進学準備コースを中心としている。専門コースや外国人の英語コースも併設しているところがある。

上に戻る

U

Undeclared Major 専攻が未定のこと。大学入学時や一般教養修了時までは、専攻を決定しないでよいことが多く、「専攻は未定」という形でこのように表現される
Undergraduate 大学の学部過程のこと。
Unit 学科の単位のこと(=credit)
University College カナダでは大学とコミュニティーカレッジ両方の機能を持つ教育機関。2年制大学だった学校が総合大学と提携して学位を取得できるようになった。イギリスでも同様のケースが出てきている。
Upper-division Courses 3・4年次の学生が履修する科目のこと。(アメリカ・カナダ)
Used books 中古のテキスト。学内の本屋で安価で売られている。前に使っていた学生のメモやアンダーラインがそのまま残っているケースが多い
USIA 米国広報文化交流庁。「十代のための交換留学プログラム」を指定し監督している。

上に戻る

V

Visa 査証。入国の際に必要な証明書で、学生ビザなど、目的により種類が分かれている。出国前に余裕を持って大使館・領事館に申請する
Vocational School 職業訓練学校のこと

上に戻る

W

Waiting List 入学許可のキャンセル待ちリスト(補欠)のこと。入学辞退者を見込んで空きがでた場合に入学を認める学生をリストしている。ここに入ったら、追加書類を送って入学の意思が固いことなどをPRしてみよう。
WF/WP Withdrawal / Fail 、 Withdrawal / Passで、中退/不合格、中退/合格をの意味。Withdrawalは退学を意味する
Working Holiday 休暇を過ごす目的で、観光しながら期限つきで働き、賃金を得る制度オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、フランス、ドイツ、イギリス、韓国で実施されている
Workshop 指導教授の下で一つのテーマを決めて自主的に研究するセミナー形式の授業や研究会、講習会
Work Study 専門分野に関連する実習のために、学内や学外で1学期間働きながら学ぶプログラムのこと

上に戻る

Y

Yield MBAや大学院の合否結果の統計等に使用される単語で、合格者からの実際の入学率を表す。トップスクールほど合格者の大半がその学校を選択し、入学する

上に戻る

Z

Zip Cord 郵便番号。

上に戻る
 

 

ホームお役立ち情報>留学用語集


大阪ユネスコ協会 海外のホテル検索・予約EARTHU とらパス  


ホームお知らせ学校検索留学手続留学お役立ち情報団体研修お問い合わせEnglish Site
 

国際留学生センター:ロゴ

ISES JAPAN 国際留学生センター
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-26-20江戸堀グロウスビル9F
TEL:06-6448-0173 FAX:06-6448-3244
Email: ises@nippon.email.ne.jp

お読みください:個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

Copyright © 1998-2014  ISES JAPAN All rights reserved.